新型コロナウイルスと食料支援状況 5/1 新型コロナウイルス 2020年05月01日 前回(4/16)の報告から半月が過ぎました。前回から38件増えて、107件となっています。4月単月でみると83件が新型コロナウイルスの影響による食料支援の依頼でした。申請数が増えていないように見えるのですが、この間かなりの相談支援機関にあらかじめ食品をお渡しして、窓口で提供していただくようにお願いしてきた効果が出てきているのではないかと思います。2/26~5/1の107件の内訳を見てみます。●男女比は、男性4割・女性6割で推移しています。通常のフードバンク支援ではこの比率は男性の方がやや多くなっているので、コロナの問題は女性により影響を与えているようです。●年代別にみると、30代が最も多く、40代、50代の順になっており、20代も合わせ、働き盛りの年代への支援が中心です。●この間の支援申請で目立つのは、ひとり親世帯です。全体の1/4(27件/107件)がひとり親世帯、特に母子世帯への支援となっています。これまでパート就労と手当等で生活を支えてきたものが、休業等で収入が減少したり、子どもが家にいることで食費がかさんでいるものと思います。●その他、困窮している状況については、以下の通り(主なもの)。(20代)夫婦と子の3人世帯。ダブルワークで家計を支えていたが、新型コロナウイルスの関係で残業できず収入が減額。幼児をかかえ出費もかさむことから、食事に回すお金を工面するのが困難な状況。(50代)本人夫婦、子ども3人の5人世帯。本人のタクシー業収入、長男の会社員収入で世帯を支えていたが、コロナウイルスの影響で本人収入は1/5に。長男は失職してしまった。(20代)カメラマンの仕事で収入を得ていたが、コロナウイルスの影響でイベントが中止になり、受注していた仕事も無くなってしまい、収入が無い状態。(30代)本人と子2人、母の4人世帯。市内給食センターでパートで調理の仕事をしているが、3月の休校措置により給食センターも休業。返済の負担も大きい。(40代)夫婦と子の3人世帯。家族からのDVにより他市から転居。両親はともに精神疾患があり、夫の不定期就労の収入と障害年金でやりくりするも多重債務があり、月々の返済でお金が残らない。先月から新型コロナウイルスのの影響により収入が激減し、食べていくことが困難。(30代)本人と10代の子3人の4人世帯。本人の収入で生計を維持していたが、コロナの影響で子ども3人が休校となり、食費が増加、生活が苦しくなった。光熱費の支払いも滞り食料の購入も厳しい。(20代)留学生。新型コロナの影響で、8万円あったアルバイト収入が途絶えてしまった。母国もロックダウンしており、帰国もできない。手持ち金3000円。(40代)車上生活。派遣社員として働いていたが、コロナウイルスの影響で自宅待機となった。(10代)若年の夫婦と2歳と4か月の子の4人世帯。新型コロナの影響で、母の仕事(カラオケボックス等)が3月から休業状態になったことと、父が2月中旬に足を骨折し休職したことから収入が大幅に減った。貯蓄なく、所持金も赤ちゃん用品の購入で底をつく。家賃は2ヶ月滞納。 フードバンクちば 食品ロス 貧困問題 食料支援 生活困窮者支援[1回]PR