フードバンクちば 食品ロス 貧困問題 食料支援 フードパントリー SDGs 生活困窮者支援 忍者ブログ
フードバンクちばの活動報告です。 フードバンクちば  TEL:043-301-4025 Mail:support@foodbank-chiba.com web: https://foodbank-chiba.com

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第5回フードドライブ

第5回フードドライブ
9/17(火)~10/31(木) 平日9:00~17:00
※受付場所により時間は異なります。
  • 主催:フードバンクちば
  • 共催:千葉市社会福祉協議会
  • 協力:印西市社会福祉協議会・佐倉市社会福祉協議会・白井市社会福祉協議会
       習志野市社会福祉協議会・八街市社会福祉協議会・八千代市社会福祉協議会
       成田市社会福祉協議会 ほか

寄付いただきたい食品:

■ 穀類(お米、麺類、小麦等) ■ 保存食品(缶詰、瓶詰等) ■ 乾物(のり・豆など) ■ 調味料各種、食用油 ■ インスタント食品・レトルト食品 ■ 飲料(ジュース・コーヒー・お茶等) ■ギフトパック(お歳暮・お中元等)■災害備蓄食品 など

注意いただきたい点:

1)賞味期限が明記され、かつ1ヶ月以上あるもの
2)常温で保存が可能なもの
3)未開封であるもの
4)破損で中身が出ていないもの
5)お米は常識の範囲内で古くないもの


 
第5回フードドライブチラシ(PDF)

<受け取り窓口のご案内> 平日9:00〜17:00( それ以外は個別の記載をご確認ください。)


社会福祉法人 千葉市社会福祉協議会

●推進係: 千葉市中央区千葉寺町1208-2 千葉市ハーモニープラザB 棟3階 TEL. 043(209)8869
中央区事務所
千葉市中央区中央4-5-1(Qiball きぼーる11 階) TEL. 043(221)2177
花見川区事務所
千葉市花見川区瑞穂1-1(花見川保健福祉センター3 階) TEL. 043(275)6438
稲毛区事務所
千葉市稲毛区穴川4-12-4(稲毛保健福祉センター3 階) TEL. 043(284)6160
若葉区事務所
千葉市若葉区貝塚2-19-1(若葉保健福祉センター4 階) TEL. 043(233)8181
緑区事務所
千葉市緑区鎌取町226-1(緑保健福祉センター2 階) TEL. 043(292)8185
美浜区事務所
千葉市美浜区真砂5-15-2(美浜保健福祉センター2 階) TEL. 043(278)3252

社会福祉法人 佐倉市社会福祉協議会

●生活支援班:佐倉市海隣寺町87 番地 TEL. 043(484)6200
西部地域福祉センター
佐倉市中志津2-32-4 TEL. 043(463)4167 *火~日曜(月曜休所)
南部地域福祉センター
佐倉市大篠塚1587 TEL. 043(483)2811 *火~日曜(月曜休所)
● 千代田地区社会福祉協議会
佐倉市生谷1306 佐倉市老人憩の家「千代田荘」 TEL. 043(461)5641*火木金曜 13:00~17:00
● うすいセンター
佐倉市王子台1-23 レイクピアうすい3F TEL. 043 (462) 0743*月~土曜 9:30~16:00

社会福祉法人 白井市社会福祉協議会
白井市復1123 白井市保健福祉センター3階 TEL. 047(492)5713


社会福祉法人 習志野市社会福祉協議会
習志野市秋津3-4-1 総合福祉センター2階 TEL. 047(452)4161*平日9:00~16:30


社会福祉法人 八千代市社会福祉協議会

●八千代市大和田新田312-5 八千代市福祉センター内 TEL. 047(483)3021
八千代市ふれあいプラザ TEL. 047(487)1511 *火~日曜(月曜休所)

社会福祉法人 印西市社会福祉協議会
印西市竹袋614-9 印西市総合福祉センター内 TEL. 0476(42)0294

社会福祉法人 八街市社会福祉協議会
八街市八街ほ35-29 八街市総合保健福祉センター3F TEL. 043(443)0748

社会福祉法人 成田市社会福祉協議会
成田市赤坂1-3-1 成田市保健福祉館内 TEL. 0476(27)7755

社団法人 千葉県労働者福祉協議会
千葉市中央区中央港1-24-14 シースケープ千葉みなと3階 TEL. 043(241)6681

障害者福祉サービス事業所 明日の種
千葉市花見川区長作町2499-6 TEL. 043(215)5120

NPO 法人カフェ・バルコニーの家
千葉市美浜区磯辺3-5-7 TEL. 043(377)3502

NPO 法人いずみ 地域活動支援センターすまいる

我孫子市泉13- 3 TEL. 04(7182)9901*火~土曜8:00~16:30(日・月曜休所)

中核地域生活支援センター いちはら福祉ネット
市原市東国分寺台3-10-15 TEL.0436(23)5300

中核地域生活支援センター 香取ネットワーク
香取市北1-11-18 TEL.0478(50)2800

中核地域生活支援センター 海匝ネットワーク
旭市イ1775 TEL.0479(60)2578

中核地域生活支援センター 君津ふくしネット
富津市青木2-16-14 アーバンスモール秋山101 TEL.0439(27)1482

中核地域生活支援センター さんぶエリアネット
山武市成東189-3 TEL.0475(53)5208

ワーカーズコープちば
船橋市高根台6-1-12 TEL. 047(467)4920

白井地域福祉事業所しいの木
白井市根1971-1 TEL. 047(498)1266

フードバンクちば
千葉市稲毛区緑町1-25-11 コーポ立花101 TEL.043(375)6804
フードバンクちば 地図

フードバンクちば 食品ロス 貧困問題 食料支援 生活困窮者支援

拍手[1回]

PR

フードドライブ食品を回収しました


各市社協さん等をお訪ねして、これまでに集まった書類引き取ってきました。
印西市、成田市、八街市などの社会福祉協議会を訪問しました。
写真は八街市社会福祉協議会の窓口



季節がらもありますが、各社協ともお米の寄付が多く集まっていました。写真は八街市社協で集めていただいたお米など。

ありがとうございました!!
フードバンクちば 食品ロス 貧困問題 食料支援 生活困窮者支援

拍手[0回]

『地域新聞』9月6日号に掲載されました。

 去年6月に発足したフードバンクちばが、この秋、第5回目のフードドライブを実施する。

まだ食べられる食品を必要な人に繋ぐフードバンク
  表示違い・商品価値低下などによる企業からの廃棄、鮮度低下・食べ残しなどによる家庭からの廃棄で、日本の食品廃棄量は年500~800万tにも及ぶ。一 方、 同じ国内で経済的な理由で必要な食品が買えなかった経験を持つ世帯が、全世帯の15%を超えたとの厚労省の調査(2007年)がある。そんな中、その価値 が失われる前に大切な食品を必要な人に手渡すフードバンク運動が、今、千葉県内に広がりを見せている。

家庭や企業から集めた食品を必要な施設や個人へ 
  「提供品の8割以上は企業からの寄贈です。でも、一般家庭に呼びかけて集める『フードドライブ』も、運動の大きな力です。当初は事務所の周辺だけだったの が、 受取り窓口として参加する社協が県内に広がり、前回フードドライブでは1.4tの食品が寄せられました。ただ、同じ窓口に食品を希望する声も届くようにな り、福祉施設や団体への提供だけでなく、個人への支援要請が増大しています」と代表の菊地さん。
 以前からある生活困難者の相談窓口・中核地域生活支援センターからの支援要請も増え、この7月だけでも80件142人の個人に支援食料を発送。すでに、前回のフードドライブの在庫が底をついてきた。

生活困難な個人に届ける支援パッケージ
  個人向けの支援は緊急を要する事例が多く、要請があると原則翌日に届くように対応。取材した日も、依頼書に書かれた送付先個人の事情(水道や電気を止めら れているなど)に合わせて、個別に米やレトルト品、缶詰などを箱詰め中だった。  「生活に困っている方が多いのに驚きました」と語るボランティア女性 は、夏休み中の娘さんを伴ってきていた。作業する人手も今後更に必要となりそうだ。
    (F)

●フードドライブ
対象/常温で保存可能で賞味期限が1カ月以上の食品・日時/9月17日~10月31日。受付窓口はHP参照。宅急便はフードバンクちばへ(送料自己負担)
問い合わせ 043(375)6804
フードバンクちば(千葉市稲毛区緑町1の25の1)
フードバンクちば 食品ロス 貧困問題 食料支援 生活困窮者支援

拍手[0回]

中核地域生活支援センター広報誌『ちばの地域福祉』

千葉県の総合相談事業である中核地域生活支援センター連携協議会の広報誌『ちばの社会福祉』39号に、第5回フードドライブの記事を掲載していただきました。ありがとうございました。


『ちばの社会福祉』39号(PDF)

フードバンクちば 食品ロス 貧困問題 食料支援 生活困窮者支援

拍手[0回]

第4回フードドライブ終了のご報告

5/20~6/28の期間で行った「第4回フードドライブ」は、みなさまのご協力おかげを持ちまして、無事終了いたしました。
 今回は、受取窓口をお引き受けいただいたところが増えたこと、新聞等へ掲載いただいたこと、またポスティングも拡大したことなどにより、前回を大きく上回る、約1.4tの食品をご寄贈いただくことができました。
 ありがとうございました。

 次回は9/17(火)~10/31(木)の日程で開催いたしますので、引き続きご協力お願い申し上げます。
フードバンクちば
フードバンクちば 食品ロス 貧困問題 食料支援 生活困窮者支援

拍手[3回]